リビング学習で頭が良くなる?IKEAのテーブルで勉強コーナー
- 2016/10/31
- 16:17

リビングで勉強すると成績アップにつながるという理由から、リビングに勉強机を置くのが最近流行っているみたいですね。東大生の約半数近くが幼い頃からリビングで勉強していたというデータもあるくらいで、リビング学習は頭の良い子を育てるにはとても良いことがわかってきているそうです。IKEAの子供用テーブルで勉強コーナーリビングにはダイニングテーブルがありますが、上り下りが面倒らしく、そこではお絵描きをしない娘(4歳...
妊娠中にアボカドを摂ると良いこと!簡単な剥き方と保存方法
- 2016/10/23
- 21:16

森のバターと呼ばれているアボカド。ひとつ食べるだけで非常にたくさんの栄養が摂れますし、健康や美容に効果的なことで有名ですね。果物の中で栄養価が1番高いとして、ギネスブックに載っているんだそうですよ。妊娠中にアボカドを食べよう私は妊娠中にむくみがひどく、体中パンパンになってしまいました。足はゾウさんみたいになってクロックスしか履けませんでしたし、手をグーにできなくなるくらいにむくみがひどかったのです...
幼稚園に行きたくない子が笑顔で登園できるようになる10の言葉
- 2016/10/20
- 17:37

先週はお天気が悪く、娘(4歳)の通う幼稚園では今週やっと運動会ができました。娘は運動会など行事がプレッシャーに感じてしまうタイプなのか、日にちが近づくにつれて「運動会行きたくない」「ダンスしたくない」と泣くことが増えてしまいました。幼稚園に行きたくない!行事に参加したくない!こう言われたら何て答えたら正解なんだろうかと頭を悩ませていますが、これからご紹介する方法で無事に笑顔で運動会にも参加できました...
赤ちゃんの言葉の発達を促すためにママができる簡単な3つのこと
- 2016/10/11
- 14:21

息子が1歳を過ぎても相変わらず「パパ〜」「ママ〜」くらいしか言わず、お姉ちゃん(4歳)はもっとお話ししてたよなぁ、と思っていたある日。誰もが口を揃えて、男の子は女の子に比べると全然お話ししないのよね。と、よく言われました。男の子は2歳くらいまでは大したこと言わないと思ってたほうが気が楽!なんてこともいわれたり。言葉の発達は個人差がとても大きいのは知っていましたが、男女でも発達の仕方に差があるようですね...
幼稚園の運動会準備で用意したもの〜100円ショップフル活用〜
- 2016/10/10
- 00:42

この土日、娘は初の幼稚園の運動会の予定でしたがあいにくの雨。残念ながら他の幼稚園との兼ね合いもあって、運動会は来週に延期になってしまいました。今年は我が家にとってもはじめての運動会とあって、私も夫も楽しみにしていました。しかし!「運動会って…何があればいいの!?」今まで運動会準備などしたこともなかったので(←親に感謝ですね)ネットや先輩ママさんに聞いてなんとか準備を終えることができました。運動会、これ...
1歳児のイヤイヤ期を上手に乗り切る対策と方法
- 2016/10/06
- 15:50

息子が1歳を過ぎたあたりから自己主張がかなり強まっていたので、怖いなぁと思っていましたが、1歳半くらいでついにイヤイヤ期に突入し始めたような雰囲気です。思い切り発散させたらいいのか、はたまたワガママは許すまじ!厳しく接するべきなのか迷うところですよね。1歳児のイヤだ!は、首をブンブン振りますマンマ食べようか。ブンブンブン。←首ふりお靴はこうか。ブンブンブン。←首ふりお風呂出ようか。ブンブンブン。←首ふり...
ベビーサークル再利用!リビングにキッズスペースを作る
- 2016/10/05
- 11:32

赤ちゃんがハイハイを始めると、パパもママもハイハイできた〜!と大喜びするのもつかの間。あっという間にどこにでも出没するベビー怪獣に変身してしまいます。キッチンはベビーゲートで防げますが、イスからテーブルによじ登ったり、引き出しを開けて中身をぶちまけてくれたり。ちびっ子ギャングはよく働きます。赤ちゃん用のベビーサークル我が家にはまだ赤ちゃんの頃に使っていたベビーサークルがしまってありました。本当にま...
2〜4歳がチャンス!娘が胎内記憶を教えてくれた話
- 2016/10/04
- 09:54

胎内記憶という言葉を知っていますか?胎内記憶とは、文字通りママのお腹の中にいた時の記憶のことで、それよりもっと前の記憶がある子もいるようです。2歳から4歳くらいまでに、ママのお腹にいた時のことを聞くと3人に1人の割合で覚えているんだそうです。胎内記憶がある子は教えてくれると聞き、娘も覚えているのか聞いてみることにしました。質問のしかた誘導質問や、何度もしつこく聞くのは良くないと書いてあったので、私の場...